タッチ・ザ・カワウソ@いろいろ無理
日曜日です。そろそろ昼前ですが・・・
エアコンも直ったってコトで、かわうそ君に会いに・・・
(-ω-;) ぃぁ、そこって泊まりとかで行くトコじゃない?
しかも、朝一で早朝に出発するならまだしも・・・
スデに昼前なんですよ?
ウーン (Θ_Θ;) ノンストップで片道2時間ちょい・・・

まぁ、行きますかっ!(爆
ってな訳で、カワウソと触れ合える伊勢のシーパラダイスへ向かう。
一応、完治したであろうエアコンのテストも兼ねております。(笑

西名阪から伊勢道に入るとガラガラの快走路になりました。

エアコンの作動と高速巡航で水温は81℃に・・・
ぶっちゃけ、オーバークールじゃない?
エアコンを作動してると、こんなに水温が下がるんだ・・・
(今までは高速巡航で87℃が夏場の下限でした)
んでもって、ちょっと山間部の日陰に入ると80℃みたいなw
エアコンすげーなw
室内どころか、水温もこうまで下げるのか!

ぃぁ~、絶景ですねぇ~ 森?山?モコモコしてます。

あっと言う間に幸せな感じの伊勢のコンビニ(夫婦岩店)に到着。

休日だし、駐車場待ちするのかなぁ~って思ったら・・・
割とガラガラw
まぁ、今となっては古い施設ですもんね。
そんな伊勢シーパラダイスに到着です。
(正式名称は伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)

スデに14時過ぎなので先ずはランチから@シーコック

窓から180度広がる絶景の海!伊根の舟屋のようです。

中の人は手ごね寿司と伊勢うどんのセットにしました。@1350円

コチラが人生初となる伊勢うどんですか・・・

混ぜるとイイ感じで美味そうですね。
伊勢うどんをルーツとするベトナムのカオラウを思い出す。
個人的にはベトナムの圧勝・・・ (スイマセン)

彼女さんの方のテンコ盛り海鮮丼。@1600円
美味かったそうです。やっぱ伊勢に来たなら海鮮ですね。

かわうそ焼・・・ 何気にかわいいけどw

買いました。パリパリではなく、モチモチっとしてましたね。

食後は本日メインとなる水族館へ。何気に入口から夫婦岩です。

神戸動物王国みたいなジャングルになってますね。

んでもって、ペンギン。手が届く場所に大量に居てます。

で、今日の目的でもあったカワウソ君。
しかし、なんか違う・・・
何かがおかしい?
ってか、デカくない?
異常にデカぃんだけど・・・
赤ちゃんカワウソで、ホンマに赤ちゃん?って言う大きさ。
赤ちゃんの親は・・・ 柴犬ぐらいの大きさがあるんですけど・・・ (怖
どうやら、中の人が憧れてるカワウソはコツメカワウソで、サイズは小さめでキューキュー鳴く感じ。
コチラに居るのは全て、ツメナシカワウソみたいです。
んでもって、ツメナシカワウソってびっくりするほど巨大w
加えて、いっさい鳴きません。無言です。

コチラの穴がカワウソと触れ合える穴です。
直径4cmくらいの穴でしょうか?
この穴を使って、カワウソ君に餌をあげたり、握手をしたり・・・
って、くせえええっヾ(;゚曲゚)ノ !!
この穴から人生初の異臭が・・・w
カワウソってこんなに臭いのか?
王子動物園で見た時は何の匂いもしなかったが・・・
コレがコツメとツメナシの違いなのか!?
しかも、到着が遅かったので・・・
餌タイムも終わっており、カワウソ君はまるで穴に興味なし。
穴を使って物理的に触れ合うコトは可能ではありますが、当のカワウソ君が穴になんの興味もなく近付きもしません。
けど、触れ合わなくて良かったかも・・・
触れ合ってしまうと、匂いが永遠に取れそうにない感じです。
カワウソは諦めて隣のイルカショーを見学します。

めっさ目の前にイルカちゃんが居ます。3匹居ますね。

すると、突然イルカちゃんが大ジャンプっ!

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ すげっええぇ~!
で、この後、見ていた全員がもれなくびしょ濡れ・・・w
なんでも、今日はお客さんが多かったのか、機嫌が良かったのか、水槽の底を掃除してたお姉さんの効果なのか、イルカちゃんのテンションが急激に上がったらしい。
いつになく、激しく元気一杯なんですと。(笑

ちなみに、お客さん一杯って言っても、このアットホームさ。
おもいっきり最前列でイルカちゃんを見れます。
好きなだけ全身ズブ濡れOKです。(スタッフがタオルを配ってた)
ココは変に有名なトコよりよっぽどイイですね。
入場料も水族館にしては安いですし、距離の近さがまるで違います。
なんて言っても休日なのに空いてるしね。
でもやっぱ一番の売りは何から何まで全てが昭和感!(笑

その後は隣の夫婦岩を見学して・・・
ちなみに有料の駐車場にエリーゼは停めたんですが・・・
無料の駐車場でも余裕で停められそうでした。
ファミマ夫婦岩店の前にある無料駐車場に停めてココまで歩いて数分なので、夫婦岩見学、お土産購入、水族館と日曜でも大丈夫そうですね。
4時間停めて駐車場代は基本の2時間800円+追加1時間200円×2だったので1200円でしたが、無料駐車場だとタダです。
んでもって休日だからこんな料金体系ですが、平日は1日1回100円だとか・・・w
伊勢シーパラ、異常に安いですねw

コチラの烏帽子岩がいつの間にかカエル岩って言われはじめ・・・

いつのまにやら、カエル推し・・・ って言うかコレ、バリ島の石像w
バリ島に普通に飾ったり、売ってるカエルの石像やん!
何気に並んでるカエル像はバリ島のガムラン音楽隊やん!
まぁ、水族館含めてカエルも目当てだから別にイイんだけど・・・w

で売店のおばちゃんオススメの伊勢名物のこしあんのアイスです。

手作りらしい斜めに棒が刺さったスタイル。
えっと・・・ 斜め棒は何気に食べ難いです。(汗
んでもって、あずきバーより激しく甘いです。激甘です。(滝汗

今回、お土産屋ゾーンで発見した超オススメグッズです。
自宅にもチンアナゴ、ニシキアナゴのぬいぐるみ、ペン、ストラップと様々ありますが・・・
コレは初めて見ました。
試着してみたところ、夏場に使用はちょっと暑すぎな感じです。
何がオススメって、エリーゼでドライブ中に前から友達とか知らないエリーゼがやって来てスレ違うとするでしょ?
そんな時にコレで手を振る・・・w

シャーっ!(笑
コレは楽しいんじゃない?間違いなくウケるでしょ?
ただ問題は、ドライブ中に常に着用しとかないと、いつスレ違うか解らないから・・・w
あと、スレ違う車の注意力を撹乱させ、事故を誘発するかも・・・w
(冬場は防寒着、手袋として助手席にオススメですが・・・)
左右同じ種類にするか、違う種類にするか、オープンカー乗り(の助手席の方)は是非、検討してみて下さい。
くれぐれも事故を誘発しないように安全運転に配慮し、使用上の注意をよく守ってお使い下さい。(ぇ
腕に着用せず、ゴルフのヘッドカバーにイイかも知れませんね。

そんな訳でたっぷり楽しんでまったり大阪へ帰りました。
帰宅したら、いつも通り真っ暗です。真夜中です。
行きに3時間、現地で4時間、帰りに3時間半・・・
昼前出発は正直、遅すぎましたねw
けどエリーゼは元気一杯で快適スムーズでしたので・・・
ヨシとしておきましょう。
あれ?2人の一番の目的だったカワウソタッチは・・・ (笑
エアコンも直ったってコトで、かわうそ君に会いに・・・
(-ω-;) ぃぁ、そこって泊まりとかで行くトコじゃない?
しかも、朝一で早朝に出発するならまだしも・・・
スデに昼前なんですよ?
ウーン (Θ_Θ;) ノンストップで片道2時間ちょい・・・

まぁ、行きますかっ!(爆
ってな訳で、カワウソと触れ合える伊勢のシーパラダイスへ向かう。
一応、完治したであろうエアコンのテストも兼ねております。(笑

西名阪から伊勢道に入るとガラガラの快走路になりました。

エアコンの作動と高速巡航で水温は81℃に・・・
ぶっちゃけ、オーバークールじゃない?
エアコンを作動してると、こんなに水温が下がるんだ・・・
(今までは高速巡航で87℃が夏場の下限でした)
んでもって、ちょっと山間部の日陰に入ると80℃みたいなw
エアコンすげーなw
室内どころか、水温もこうまで下げるのか!

ぃぁ~、絶景ですねぇ~ 森?山?モコモコしてます。

あっと言う間に幸せな感じの伊勢のコンビニ(夫婦岩店)に到着。

休日だし、駐車場待ちするのかなぁ~って思ったら・・・
割とガラガラw
まぁ、今となっては古い施設ですもんね。
そんな伊勢シーパラダイスに到着です。
(正式名称は伊勢夫婦岩ふれあい水族館シーパラダイス)

スデに14時過ぎなので先ずはランチから@シーコック

窓から180度広がる絶景の海!伊根の舟屋のようです。

中の人は手ごね寿司と伊勢うどんのセットにしました。@1350円

コチラが人生初となる伊勢うどんですか・・・

混ぜるとイイ感じで美味そうですね。
伊勢うどんをルーツとするベトナムのカオラウを思い出す。
個人的にはベトナムの圧勝・・・ (スイマセン)

彼女さんの方のテンコ盛り海鮮丼。@1600円
美味かったそうです。やっぱ伊勢に来たなら海鮮ですね。

かわうそ焼・・・ 何気にかわいいけどw

買いました。パリパリではなく、モチモチっとしてましたね。

食後は本日メインとなる水族館へ。何気に入口から夫婦岩です。

神戸動物王国みたいなジャングルになってますね。

んでもって、ペンギン。手が届く場所に大量に居てます。

で、今日の目的でもあったカワウソ君。
しかし、なんか違う・・・
何かがおかしい?
ってか、デカくない?
異常にデカぃんだけど・・・
赤ちゃんカワウソで、ホンマに赤ちゃん?って言う大きさ。
赤ちゃんの親は・・・ 柴犬ぐらいの大きさがあるんですけど・・・ (怖
どうやら、中の人が憧れてるカワウソはコツメカワウソで、サイズは小さめでキューキュー鳴く感じ。
コチラに居るのは全て、ツメナシカワウソみたいです。
んでもって、ツメナシカワウソってびっくりするほど巨大w
加えて、いっさい鳴きません。無言です。

コチラの穴がカワウソと触れ合える穴です。
直径4cmくらいの穴でしょうか?
この穴を使って、カワウソ君に餌をあげたり、握手をしたり・・・
って、くせえええっヾ(;゚曲゚)ノ !!
この穴から人生初の異臭が・・・w
カワウソってこんなに臭いのか?
王子動物園で見た時は何の匂いもしなかったが・・・
コレがコツメとツメナシの違いなのか!?
しかも、到着が遅かったので・・・
餌タイムも終わっており、カワウソ君はまるで穴に興味なし。
穴を使って物理的に触れ合うコトは可能ではありますが、当のカワウソ君が穴になんの興味もなく近付きもしません。
けど、触れ合わなくて良かったかも・・・
触れ合ってしまうと、匂いが永遠に取れそうにない感じです。
カワウソは諦めて隣のイルカショーを見学します。

めっさ目の前にイルカちゃんが居ます。3匹居ますね。

すると、突然イルカちゃんが大ジャンプっ!

(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ すげっええぇ~!
で、この後、見ていた全員がもれなくびしょ濡れ・・・w
なんでも、今日はお客さんが多かったのか、機嫌が良かったのか、水槽の底を掃除してたお姉さんの効果なのか、イルカちゃんのテンションが急激に上がったらしい。
いつになく、激しく元気一杯なんですと。(笑

ちなみに、お客さん一杯って言っても、このアットホームさ。
おもいっきり最前列でイルカちゃんを見れます。
好きなだけ全身ズブ濡れOKです。(スタッフがタオルを配ってた)
ココは変に有名なトコよりよっぽどイイですね。
入場料も水族館にしては安いですし、距離の近さがまるで違います。
なんて言っても休日なのに空いてるしね。
でもやっぱ一番の売りは何から何まで全てが昭和感!(笑

その後は隣の夫婦岩を見学して・・・
ちなみに有料の駐車場にエリーゼは停めたんですが・・・
無料の駐車場でも余裕で停められそうでした。
ファミマ夫婦岩店の前にある無料駐車場に停めてココまで歩いて数分なので、夫婦岩見学、お土産購入、水族館と日曜でも大丈夫そうですね。
4時間停めて駐車場代は基本の2時間800円+追加1時間200円×2だったので1200円でしたが、無料駐車場だとタダです。
んでもって休日だからこんな料金体系ですが、平日は1日1回100円だとか・・・w
伊勢シーパラ、異常に安いですねw

コチラの烏帽子岩がいつの間にかカエル岩って言われはじめ・・・

いつのまにやら、カエル推し・・・ って言うかコレ、バリ島の石像w
バリ島に普通に飾ったり、売ってるカエルの石像やん!
何気に並んでるカエル像はバリ島のガムラン音楽隊やん!
まぁ、水族館含めてカエルも目当てだから別にイイんだけど・・・w

で売店のおばちゃんオススメの伊勢名物のこしあんのアイスです。

手作りらしい斜めに棒が刺さったスタイル。
えっと・・・ 斜め棒は何気に食べ難いです。(汗
んでもって、あずきバーより激しく甘いです。激甘です。(滝汗

今回、お土産屋ゾーンで発見した超オススメグッズです。
自宅にもチンアナゴ、ニシキアナゴのぬいぐるみ、ペン、ストラップと様々ありますが・・・
コレは初めて見ました。
試着してみたところ、夏場に使用はちょっと暑すぎな感じです。
何がオススメって、エリーゼでドライブ中に前から友達とか知らないエリーゼがやって来てスレ違うとするでしょ?
そんな時にコレで手を振る・・・w

シャーっ!(笑
コレは楽しいんじゃない?間違いなくウケるでしょ?
ただ問題は、ドライブ中に常に着用しとかないと、いつスレ違うか解らないから・・・w
あと、スレ違う車の注意力を撹乱させ、事故を誘発するかも・・・w
(冬場は防寒着、手袋として助手席にオススメですが・・・)
左右同じ種類にするか、違う種類にするか、オープンカー乗り(の助手席の方)は是非、検討してみて下さい。
くれぐれも事故を誘発しないように安全運転に配慮し、使用上の注意をよく守ってお使い下さい。(ぇ
腕に着用せず、ゴルフのヘッドカバーにイイかも知れませんね。

そんな訳でたっぷり楽しんでまったり大阪へ帰りました。
帰宅したら、いつも通り真っ暗です。真夜中です。
行きに3時間、現地で4時間、帰りに3時間半・・・
昼前出発は正直、遅すぎましたねw
けどエリーゼは元気一杯で快適スムーズでしたので・・・
ヨシとしておきましょう。
あれ?2人の一番の目的だったカワウソタッチは・・・ (笑
- 関連記事
-
- 兵庫県の山間部をコリドールしてみた (2017/08/27)
- ドライブの醍醐味は大盛と神の道 (2017/08/27)
- タッチ・ザ・カワウソ@いろいろ無理 (2017/08/21)
- クローズかオープンか?@エリーゼ (2017/08/20)
- 真夏のエリーゼはやっぱり大変だった (2017/07/29)


コメント
コメントの投稿
トラックバック