休日、エリーゼでブラりと・・
エェッ!?(* □ )~~~~~~~~ ゚ ゚
まさか、わずか数ヶ月で!?

この前、西田辺、播磨町の出店の難しさをブロったトコなのに・・・
まさか、コッチが先に潰れるとは思いませんでした・・・
そりゃ、ロスがあまりにも多すぎる気はしてたんですが・・・
数日前に店員さんと仲良くなったトコなのに・・・
てっきり古い方の店がピンチかと思ってたんですがw
早過ぎる閉店ですが、この早い判断こそ経営に必要なのかも・・・
時には捨てる勇気も必要ってな訳です。
ウーン (Θ_Θ;) 個人的にはちょっと悲しいですね。
たこ焼きとか唐揚げとかの店は残って欲しいですねぇ~
そんなココ数週間、中の人は・・・
事務所には行かず、ブラブラと放浪の旅をしてました。(謎
んでもって、旅の相棒と言えばやはり唐揚げではないでしょうか?
ランチには美味い唐揚げを求めて日々精進・・・w

何度か通っていたフジオフーズで唐揚げがあるコトに気付いた。
今までは、まいどおおきに食堂と言えば、魚系だと思っていた。
魚系をメインに、オーダー式の玉子焼きが定番だと・・・
(中の人はアジフライ、白身魚フライ中心だけどね)
しかし、よく見ると、唐揚げが安くてボリュームたっぷりじゃない?
(焼き魚系308円よりも唐揚げの方が250円と安い)
ビジュアルもイイし、揚げ立てもオーダーできるしね。

この大きさで4個で250円・・・ 揚げ立てで美味いし、安いな・・・
コレはヘタな定食屋より大当たりだと思います。
ご飯は小でも中でも大でも均一価格の140円。
(写真は割と食べた後ですが、大です)
味噌汁80円、玉子焼き180円、唐揚げ250円。
税抜き価格なのが残念ですが、全て込みで702円。
ぃぁ、玉子焼きは副産物として無視すると、いわゆる唐揚げ定食状態で約500円。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ コレは味、量、価格とも神レベルと言えるぞ!?
コレはイイ店を発見したなぁ~ ´3`)ウフフ
けど、本物の神にはまだまだ1歩及ばないレベルか・・・

ココの唐揚げ弁当の方が圧倒的だもんな・・・
弁天町のフライチキングさんは、持ち帰りのみだが税込500円。
スープ付きだし、特大&美味の大迫力唐揚げ。
ご飯も多いし、一応は副菜付きだからね。

この大きさと味、パリパリ揚がりの食感がなぁ~ やっぱ神ですよ。
そんな神唐揚げを探す旅と言うか、仕事を続けつつ・・・

本日、携わっていた某お店が無事にグランドオープン。(謎
今日は土曜で休日ですが、オープンに立ち会いました。
まぁ、実はオープンに間に合ってない手直し作業が色々と・・・ (汗
約5時間ほどですかね?
想像以上に時間が掛かりました・・・ (;´Д`A ```

で、昼過ぎに自宅に戻りまして・・・ 待望の休日のスタートです。
なんだか、スデに結構疲れております。(笑
とりあえず、彼女さんを召還して・・・

皆さんよくご存知の有名過ぎるコチラのお店に着艦。
ぇ? 解らない? 嘘でしょ?ww
タイと言えば、この方ですよね。(実は中の人も詳しく知らない)
確か、ラーマ国王でしたかね・・・

そんな訳で、堺東のタイ料理屋さん、シィータイです。

彼女さんもいつも通りのオーダー・・・
店員さんに、完全に覚えられております。
と言うか、中の人のグルメ画像フォルダの中身がほとんどコレです。

カオマンガイ、そんなに飽きないものなのか・・・
現地では1度も食べてないのにw
パイナップル炒飯とかクンパオとかマッサマン、空芯菜、グリーンマッスル、プーパッポンとかばっかりだったのに・・・
まぁ、本日もおいしく頂けました。

食後はそのまま帰るのも何ですので亀の甲まで・・・

え~っと・・・ 中の人のエリーゼはココに停めてもイイのかな?(笑

エリーゼが見えるVIP席でカフェタイムです。
フェイスブック見てると7年前のエリ子が出てきました。

7年前は真っ青でイスは真っ赤でキレイだったんですね・・・
7年前より性能も信頼性も大幅に向上した今のエリ子さん。
外装はフルカーボンになって真っ黒になってしまいましたが・・・
真っ青な時の方が色目的にはカッコよかったかな?
やっぱり、エリーゼは派手な色の方が似合いますね。
この1年後に大事故に会い、彼女さんと3回目の出会いが・・・

そんな思い出にふけっているとオーダー品も到着。

ココはカフェのサイズがデカぃのがイイですね。

ブレンドは普通ですけど、お茶菓子が付いてます。

しばし、ホッコリと休日のゆっくりな時間の流れを楽しみました。

ウーン (Θ_Θ;) 気付けば1週間で1000km以上走ってる・・・
こんなペースじゃ、20万kmなんてあっと言う間か!?
別にイイんだけど・・・ またメンテ代がかかりそう (怖
まさか、わずか数ヶ月で!?

この前、西田辺、播磨町の出店の難しさをブロったトコなのに・・・
まさか、コッチが先に潰れるとは思いませんでした・・・
そりゃ、ロスがあまりにも多すぎる気はしてたんですが・・・
数日前に店員さんと仲良くなったトコなのに・・・
てっきり古い方の店がピンチかと思ってたんですがw
早過ぎる閉店ですが、この早い判断こそ経営に必要なのかも・・・
時には捨てる勇気も必要ってな訳です。
ウーン (Θ_Θ;) 個人的にはちょっと悲しいですね。
たこ焼きとか唐揚げとかの店は残って欲しいですねぇ~
そんなココ数週間、中の人は・・・
事務所には行かず、ブラブラと放浪の旅をしてました。(謎
んでもって、旅の相棒と言えばやはり唐揚げではないでしょうか?
ランチには美味い唐揚げを求めて日々精進・・・w

何度か通っていたフジオフーズで唐揚げがあるコトに気付いた。
今までは、まいどおおきに食堂と言えば、魚系だと思っていた。
魚系をメインに、オーダー式の玉子焼きが定番だと・・・
(中の人はアジフライ、白身魚フライ中心だけどね)
しかし、よく見ると、唐揚げが安くてボリュームたっぷりじゃない?
(焼き魚系308円よりも唐揚げの方が250円と安い)
ビジュアルもイイし、揚げ立てもオーダーできるしね。

この大きさで4個で250円・・・ 揚げ立てで美味いし、安いな・・・
コレはヘタな定食屋より大当たりだと思います。
ご飯は小でも中でも大でも均一価格の140円。
(写真は割と食べた後ですが、大です)
味噌汁80円、玉子焼き180円、唐揚げ250円。
税抜き価格なのが残念ですが、全て込みで702円。
ぃぁ、玉子焼きは副産物として無視すると、いわゆる唐揚げ定食状態で約500円。
(ノ´▽`)ノオオオオッ♪ コレは味、量、価格とも神レベルと言えるぞ!?
コレはイイ店を発見したなぁ~ ´3`)ウフフ
けど、本物の神にはまだまだ1歩及ばないレベルか・・・

ココの唐揚げ弁当の方が圧倒的だもんな・・・
弁天町のフライチキングさんは、持ち帰りのみだが税込500円。
スープ付きだし、特大&美味の大迫力唐揚げ。
ご飯も多いし、一応は副菜付きだからね。

この大きさと味、パリパリ揚がりの食感がなぁ~ やっぱ神ですよ。
そんな神唐揚げを探す旅と言うか、仕事を続けつつ・・・

本日、携わっていた某お店が無事にグランドオープン。(謎
今日は土曜で休日ですが、オープンに立ち会いました。
まぁ、実はオープンに間に合ってない手直し作業が色々と・・・ (汗
約5時間ほどですかね?
想像以上に時間が掛かりました・・・ (;´Д`A ```

で、昼過ぎに自宅に戻りまして・・・ 待望の休日のスタートです。
なんだか、スデに結構疲れております。(笑
とりあえず、彼女さんを召還して・・・

皆さんよくご存知の有名過ぎるコチラのお店に着艦。
ぇ? 解らない? 嘘でしょ?ww
タイと言えば、この方ですよね。(実は中の人も詳しく知らない)
確か、ラーマ国王でしたかね・・・

そんな訳で、堺東のタイ料理屋さん、シィータイです。

彼女さんもいつも通りのオーダー・・・
店員さんに、完全に覚えられております。
と言うか、中の人のグルメ画像フォルダの中身がほとんどコレです。

カオマンガイ、そんなに飽きないものなのか・・・
現地では1度も食べてないのにw
パイナップル炒飯とかクンパオとかマッサマン、空芯菜、グリーンマッスル、プーパッポンとかばっかりだったのに・・・
まぁ、本日もおいしく頂けました。

食後はそのまま帰るのも何ですので亀の甲まで・・・

え~っと・・・ 中の人のエリーゼはココに停めてもイイのかな?(笑

エリーゼが見えるVIP席でカフェタイムです。
フェイスブック見てると7年前のエリ子が出てきました。

7年前は真っ青でイスは真っ赤でキレイだったんですね・・・
7年前より性能も信頼性も大幅に向上した今のエリ子さん。
外装はフルカーボンになって真っ黒になってしまいましたが・・・
真っ青な時の方が色目的にはカッコよかったかな?
やっぱり、エリーゼは派手な色の方が似合いますね。
この1年後に大事故に会い、彼女さんと3回目の出会いが・・・

そんな思い出にふけっているとオーダー品も到着。

ココはカフェのサイズがデカぃのがイイですね。

ブレンドは普通ですけど、お茶菓子が付いてます。

しばし、ホッコリと休日のゆっくりな時間の流れを楽しみました。

ウーン (Θ_Θ;) 気付けば1週間で1000km以上走ってる・・・
こんなペースじゃ、20万kmなんてあっと言う間か!?
別にイイんだけど・・・ またメンテ代がかかりそう (怖
- 関連記事
-
- たまには大阪を冒険@エリーゼ (2017/09/09)
- 瀞峡と道がステキすぎた件 (2017/09/04)
- 休日、エリーゼでブラりと・・ (2017/09/02)
- 兵庫県の山間部をコリドールしてみた (2017/08/27)
- ドライブの醍醐味は大盛と神の道 (2017/08/27)


コメント
コメントの投稿
トラックバック